【四十肩・五十肩】その痛み、放っておかないで!原因・症状・施術・リハビリを徹底解説|都筑こばやし整骨院ブログ

都筑区 整骨院,都筑こばやし整骨院

【四十肩・五十肩】その痛み、放っておかないで!原因・症状・施術・リハビリを徹底解説|都筑こばやし整骨院ブログ

こんにちは!

横浜市都筑区の【都筑こばやし整骨院】です。

「肩が痛くて腕が上がらない…」

「服の着替えや髪を結ぶ動作がつらい」

「夜中、肩の痛みで目が覚めてしまう」

このようなお悩みを抱えている方、それはもしかすると「四十肩・五十肩」かもしれません。

 

今回は、多くの方が悩まされる【四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)】について、

原因から症状、整骨院での施術内容、セルフケアや再発予防法まで、徹底的にわかりやすく解説します。

目次

■ 四十肩・五十肩ってどんな病気?

 

「四十肩」や「五十肩」とは、肩の痛みと動かしにくさを伴う加齢性の炎症性疾患です。

医学的には「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」と呼ばれ、肩関節まわりの組織(関節包、腱板、靭帯、滑液包など)に炎症が生じることで、痛みや可動域の制限が起こります。

 

✔ 「四十肩」は40代、

✔ 「五十肩」は50代に多く見られることから、年齢に応じた俗称です。

 

実際には両者に明確な違いはなく、同じ症状を指しています。

ですので両者とも、肩の痛みや可動域制限を主症状とし、経過や治療法もほとんど同じですが、正しい対処をしないと、長引いたり、後遺症が残ることもあります。

 

■ なぜ起こるの?原因とメカニズム

 

四十肩・五十肩は、明確なきっかけがなくても突然発症することが多いですが、以下のような要因が関係していると考えられています。

 

🔹 加齢による変性

 

肩関節を構成する軟部組織(関節包・腱・靭帯)が、年齢とともに硬く・弱く・摩耗しやすくなり、炎症を起こしやすくなります。

 

🔹 血行不良

 

関節包や腱板は血流が少ない部位。代謝が低下することで炎症が慢性化しやすく、癒着や拘縮(硬直)につながります。

 

🔹 肩の使いすぎ or 動かなさすぎ

 

反復動作や無理な動作による過負荷、またはデスクワークなどで肩を動かさないことでも筋や関節が硬くなり、発症の引き金になります。

 

🔹 姿勢の崩れ

 

猫背・巻き肩・ストレートネックなどの姿勢不良により、肩甲骨と上腕骨の連動が崩れ、肩への負担が蓄積されます。

 

■ 肩の構造と四十肩・五十肩の関係

 

肩関節は非常に自由度の高い関節で、広範囲に動く構造をしています。

しかしその分、構造は繊細で複雑。以下の要素が大きく関係します:

肩甲骨・上腕骨・鎖骨の連携

関節包:関節全体を包む袋状の組織

腱板(ローテーターカフ):棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つの筋肉

 滑液包:摩擦を軽減するクッション的な役割

このうちどれか一つでも炎症や癒着が起きると、肩は激しく痛み、動かなくなります。

■ どんな症状が出るの?

 

四十肩・五十肩には段階があり、症状も経過とともに変化します。

【急性期(炎症期)】

  • 肩の強い痛み(安静時でも痛む)
  • 夜間痛(寝ているときにズキズキ痛む)
  • 少し動かすだけで激痛
  • 痛い方の肩をかばって日常生活が不自由に

 

【拘縮期(凍結期)】

  • 痛みはやや軽くなるが、動かない・上がらない
  • 髪を結べない・服を着られない・背中に手が届かない
  • 関節が固まり、可動域が著しく狭くなる

 

【回復期】

  • 痛みが軽減し、動かせるようになる
  • ストレッチや筋トレで可動域を徐々に回復させる
  • 時間はかかるが、正しいリハビリで多くの場合改善可能

 

⚠ 回復期でも、放っておくと可動域が完全に戻らないこともあるため、適切なケアが重要です。

■ 他の病気との違いは?

 

「肩が痛い」といっても、原因はさまざまです。以下のような疾患との鑑別が必要です。

疾患名

特徴

腱板断裂

力が入らず、夜間痛が強い。MRIで診断。

石灰沈着性腱板炎

石灰(カルシウム)が腱に沈着し、急性の激痛を起こす。

頚椎症

首からくる神経の圧迫によって肩や腕にしびれ・痛みが出る。

🔸検査・診断

 

整骨院では、問診・視診・触診・運動テストを通じて状態を把握します。当院では、必要に応じて医療機関と連携し、以下の画像検査を勧めることもあります。

 

✅ 検査の一例

  • X線(レントゲン):石灰化・骨棘の有無、関節間隙
  • MRI:腱板断裂・関節包の癒着状況
  • 超音波検査(整形外科):腱板損傷・滑液包炎の評価

 

※四十肩、五十肩と思っていたが、腱板断裂や石灰沈着性腱炎など他の疾患だったというケースも少なくありません。

 

■ 都筑こばやし整骨院での施術内容

 

当院では、段階ごとの適切な施術を行い、痛みの緩和から可動域回復まで一貫してサポートします。

 

🔸急性期:痛みの緩和が最優先

  • アイシング・電気療法で炎症を抑制
  • 安静指導と生活動作の工夫
  • 痛みを悪化させない優しい手技

この時期は「痛みのコントロール」と「悪化させない工夫」がとても大切なポイントです。

 

🔸拘縮期:動きの改善を目指す

  • 関節包や筋肉の柔軟性回復(モビライゼーション)
  • ストレッチや徒手運動の導入
  • 姿勢改善や肩甲骨の動きを調整

この時期は、無理はせず肩を少しずつ動かし、肩関節が固まらないようにする事が大切です。

 

🔸回復期:筋力回復と再発予防

  • 抵抗運動・可動域訓練
  • 姿勢と体の使い方の再教育
  • 自宅でできる運動指導

回復期における施術+運動の両アプローチが、再発防止・本当の改善につながります。

👉 当院では「肩だけ」を見るのではなく、肩甲骨・背骨・骨盤・下半身との全身の連動を視野に入れた施術を行っています。

■ セルフケア・リハビリ方法

 

整骨院での施術と並行して、自宅でできるリハビリも大切です。

 

✅ 振り子運動(ペンデュラムエクササイズ)

肩をリラックスさせ、腕を前後・左右・円を描くように軽く揺らします。関節の拘縮を防ぐ運動です。

 

✅ 壁這い運動(フィンガーウォール)

指を壁に這わせて腕をゆっくり上げていきます。痛みが出ない範囲で行いましょう。

 

✅ 肩甲骨はがしストレッチ

壁に背中をつけた状態で、肩甲骨を寄せる・下げる動作を行い、可動性を高めます。

※無理に動かすと悪化することがあるため、痛みの強いときは必ず専門家の指導を受けてください。

■ 再発防止のための生活習慣の見直し

 

四十肩・五十肩は一度なると再発しやすいのも特徴です。以下のような対策を心がけましょう。

  • 姿勢を正しく保つ(猫背・巻き肩改善)
  • 長時間同じ姿勢をとらない
  • 適度な運動習慣(肩まわり・特にインナーマッスル)
  • 肩甲骨の柔軟性アップ体操
  • 入浴で体を温めて血行促進

「痛みが引いたら通院をやめる」のではなく、肩の可動域と動作パターンをしっかり戻すまで続けることが重要です。

 

■ よくあるご質問(Q&A)

 

Q:注射や薬と整骨院の施術、どう違うの?

 

A:整形外科では「痛みを抑える」ことを目的に、ステロイド注射や痛み止めが処方されます。

整骨院では、「動きの回復と原因の改善」を目指してアプローチします。並行して通う方も多くいらっしゃいます。

Q:整体やマッサージとの違いは?

 

A:当院は国家資格(柔道整復師)を持つ施術者が、医科学に基づいた施術を行っています。単なる揉みほぐしではなく、関節の動きや神経・筋のバランスを専門的に見ています。

 

■ 肩の不調は放っておかず、「早めのケア」が一番の治療です!

 

四十肩・五十肩は、放っておいて自然に治る場合もありますが、治りきらない・可動域が戻らない・慢性化するといったリスクもあります。

「自然に治るだろう」と我慢せず、早めに治療する事が大切です。

 

都筑こばやし整骨院では、

患者さま一人ひとりの状態・ステージに応じたオーダーメイドの施術計画を立て、

痛みの緩和から可動域回復、再発防止まで、トータルで肩の健康をしっかりサポートいたします。

 

📍 都筑こばやし整骨院はこんな方におすすめ!

 

✅ 四十肩・五十肩で日常生活に支障が出ている方

✅ なるべく手術・注射を避けたい方

✅ リハビリに不安がある方

✅ 他の治療で改善しなかった方

✅ 姿勢や体の使い方から根本改善したい方

どんな小さなお悩みでも構いません。

患者様の不安をやわらげ、適切なケアにつなげ改善させることが、私たち整骨院の使命です。

痛みや違和感を感じたら早めに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

 

院情報・アクセス

店舗名 都筑こばやし整骨院
営業時間 10:00〜13:00 15:00〜20:00 土曜日9:00〜18:00
定休日 日曜、祝日
住所 〒224-0061 神奈川県横浜市都筑区大丸3−27 ムーンシャイニー壱番館 101
Googleマップ
交通 横浜市営地下鉄グリーンライン 都筑ふれあいの丘駅徒歩3分
駐車場 近隣のコインパーキングをご利用ください
電話番号 045-532-6892

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
小林 大作
小さいころから野球をやっている中でケガをして通っていた整骨院の先生の影響をうけてこの道を志しました。 ケガをして野球ができない時に身体的にも精神的にも辛い中、身体を治してもらうだけではなく、的確な声をかけて頂き落ち込んでいた心も治してもらい安心して野球をやりきることができました。 新潟から東京へ進学で上京しまして国家試験柔道整復師免許取得、横浜市の整形外科、整骨院、川崎市の整形外科、大和市の整形外科などで勤務させて頂き、2016年6月にこちらを開院しました。 外傷や様々な症例を経験した中で、 もっと良くなるんじゃないか、もっと楽にしてあげれる方法があるんじゃないかと思い日々考え、勉強会などにも積極的に参加しております。 皆様のお困りの症状が改善し、スポーツパフォーマンス向上や、諦めていた趣味を楽しんだり、快適な日常生活、競技生活が送れるように精一杯施術させて頂きます。 当院では、症状改善だけではなく、根本的に症状が出にくい身体を作っていく事が大事と考えております。 痛みの改善は勿論ですが、身体を整えて、正常に動くようにして、筋肉を鍛えていく事で根本的に変えていきます。 どこに行っても治らない、どこに行ったらいいかわからない方はぜひ一度当院にお越しください。