膝が重い 違和感が気になるあなたへ。
痛みではないこの“なんとなく”のサインは、単なる疲労ではなく隠れた膝関節のトラブルかもしれません。
原因からセルフケア、受診の目安までわかりやすく解説します。
-
なぜ「膝が重い・違和感」が起こるのか?まずは症状を整理しよう
-
「重い」「だるい」「モヤッとする」「カクンとなる」「引っかかる感じ」など。
-
症状が出るタイミング(立ち上がり/階段/長時間座り後/歩き始め)。
-
何となく放っておきがちだが、実は原因が潜んでいる可能性あり。
-
-
考えられる5つの主な原因とチェックポイント
-
筋力低下・柔軟性の低下(特に大腿四頭筋・ハムストリングス)
-
脚・膝のアライメント(O脚・X脚・膝の“ずれ”)
-
初期の変形性膝関節症(痛みが出る前の「重さ/違和感」段階)
-
軟部組織のトラブル(半月板損傷/膝靭帯損傷/滑膜ひだなど)
-
長時間同じ姿勢・体重増加・運動不足・血行不良など日常習慣の影響
-
-
まずは自宅でできるセルフケア&習慣改善
-
筋肉/柔軟性を高めるストレッチ・筋トレ(例:大腿四頭筋ストレッチ/椅子で足挙げ)
-
アライメント・姿勢改善(例:O脚傾向チェック・片脚立ち・歩き方)
-
日常生活の工夫(長時間座りっぱなしを避ける/体重管理/適切な靴・歩き方)
-
軽めの運動(ウォーキング・水中歩行など)や負担を減らす環境改善。
-
-
それでも改善しない・こんな時は専門家へ相談を
-
「いつから」「どんな時に」「どこが」「どんな感じで」違和感が出るかを整理しておく。
-
受診を検討すべきサイン(例:違和感が1~2ヶ月続く/明らかに動きにくい・腫れ・音がする・力が入らない)
-
整形外科・専門クリニックでの検査(レントゲン・MRI・触診)
-
診療時に聞かれやすい内容を来院前に整理しておくと良い。
-
-
重ねておきたい“膝を守る”ための習慣と長期視点
-
継続がカギ:違和感が消えても再発防止のためにセルフケアを日常化。
-
体重コントロール・筋力維持・柔軟性維持・姿勢・歩行習慣など。
-
長期的に見ると膝の変形や痛みに至る前にケアをしておくことで日常生活の質を保てる。
-
まずは自宅でできるセルフケア&習慣改善
膝が重い・違和感があるとき、まず意識したいのは“日常生活の中でできること”を少しずつ整えていくことです。
「病院に行くほどではないけど、ちょっと気になる…」という段階なら、セルフケアを取り入れることで改善につながる場合があると言われています。ここでは、自宅でできるケアのポイントを紹介します。
筋肉/柔軟性を高めるストレッチ・筋トレ
膝を支えているのは大腿四頭筋やハムストリングスなど太ももの筋肉です。筋力が落ちると膝関節への負担が増えるため、ストレッチや軽い筋トレを取り入れるのがおすすめです。
たとえば、椅子に座って片足をゆっくり上げる「足上げ運動」は簡単で続けやすい方法として知られています。
ストレッチは、勢いをつけずに呼吸を止めずに行うのがポイントです。「痛気持ちいい」と感じる範囲で、毎日少しずつ続けるだけでも違いを感じやすいと言われています。
アライメント・姿勢改善
「歩き方」や「立ち方」が原因で膝に負担がかかるケースも少なくありません。特にO脚やX脚の傾向がある方は、膝のアライメント(骨の並び)を整える意識が大切です。
片脚で立った時にバランスが崩れる、靴底の減り方が左右で違う、そんなサインがあれば要注意です。
姿勢を意識するだけでも、膝への負担が軽減される可能性があると言われています
日常生活の工夫
実は、膝の違和感には「生活リズム」も深く関わっているそうです。
長時間座りっぱなしや立ちっぱなしを避け、30分に一度は軽く足を伸ばす習慣をつけると血行が良くなるとされています。
また、体重が増えると膝への負担が比例して大きくなるため、食事のバランスを整えることも重要です。
靴選びも見逃せません。クッション性のある靴を選ぶと、衝撃が和らぐといわれています
軽めの運動
「安静にしたほうがいいのでは?」と思われがちですが、動かさなすぎると筋肉や関節が硬くなり、かえって負担が増える場合もあると言われています。
ウォーキングや水中歩行など、負担の少ない運動を取り入れることで膝まわりの血流が促され、違和感の軽減につながることがあるそうです。
無理に長時間歩く必要はありません。まずは10分程度から始め、体が慣れてきたら少しずつ時間を増やしてみましょう。
膝が重い・違和感があるときは、焦らず“できることから”始めてみるのが大切です。少しの工夫でも、膝のコンディションが変わっていく感覚を得られるかもしれません。
都筑こばやし整骨院ができること
〜TNブレイン療法で“脳と体のつながり”から整える〜
膝が重い、違和感がある、肩こりや腰痛が続く…。
こうした症状の多くは、「体だけ」ではなく「脳」との関係も深いと言われています。
都筑こばやし整骨院では、従来の整骨施術に加えて、神経バランスに着目したTNブレイン療法を導入しています。
体の不調を根本から整える新しいアプローチとして、多くの方に選ばれています。
1. 丁寧なカウンセリングと触診
最初にしっかりとお話を伺い、生活習慣や姿勢、これまでの不調の経過などを細かく確認します。
膝の違和感ひとつでも、原因が「姿勢」「筋肉」「自律神経」など複数にわたることが多いと言われています。
当院では一人ひとりに合わせた施術計画を立て、無理のない範囲で改善を目指します。
2. TNブレイン療法による神経バランス調整
「TNブレイン療法」とは、脳と神経の働きを整えることで体の動きや感覚を改善に導く施術法です。
微弱な刺激で脳の反応を促し、自律神経のバランスを整えることによって、
筋肉の緊張がやわらぎ、関節の動きがスムーズになることがあると言われています。
強く押したり、ボキボキ鳴らすようなことは行わず、
体への負担が少ないため、年齢や体調に関係なく受けていただきやすい施術です。
(引用元:一般社団法人日本TNブレイン協会)
3. 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
TNブレイン療法に加えて、必要に応じて筋肉調整・関節可動域のサポート・ストレッチなどを組み合わせます。
「膝が重い」「腰が伸びづらい」など、それぞれの症状に合わせたオーダーメイドの施術で、
体が本来もつ自然な動きを取り戻していくことを目指しています。
4. セルフケア&生活習慣のサポート
施術だけで終わらせず、自宅でできる簡単な体操や姿勢改善のアドバイスも行っています。
特に膝まわりの違和感がある方には、大腿四頭筋ストレッチや姿勢チェック法など、
無理なく続けられる内容をお伝えしています。
5. 「整える」から「再発予防」へ
都筑こばやし整骨院は、「痛みが取れたら終わり」ではなく、
再発しにくい体づくりをサポートする“地域の健康拠点”を目指しています。
その場しのぎではなく、脳と体の連携を整えるケアを通して、
より快適に動ける毎日をサポートいたします。
膝や腰の違和感、慢性的な疲れなど、「なんとなく調子が悪い」と感じたら、
それは体が出しているサインかもしれません。
TNブレイン療法を取り入れた都筑こばやし整骨院で、
ご自身の体とじっくり向き合ってみませんか。
院情報・アクセス
| 店舗名 | 都筑こばやし整骨院 |
|---|---|
| 営業時間 | 10:00〜13:00 15:00〜20:00 土曜日9:00〜18:00 |
| 定休日 | 日曜、祝日 |
| 住所 | 〒224-0061 神奈川県横浜市都筑区大丸3−27 ムーンシャイニー壱番館 101 |
| Googleマップ | |
| 交通 | 横浜市営地下鉄グリーンライン 都筑ふれあいの丘駅徒歩3分 |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキングをご利用ください |
| 電話番号 | 045-532-6892 |

小さいころから野球をやっている中でケガをして通っていた整骨院の先生の影響をうけてこの道を志しました。
ケガをして野球ができない時に身体的にも精神的にも辛い中、身体を治してもらうだけではなく、的確な声をかけて頂き落ち込んでいた心も治してもらい安心して野球をやりきることができました。
新潟から東京へ進学で上京しまして国家試験柔道整復師免許取得、横浜市の整形外科、整骨院、川崎市の整形外科、大和市の整形外科などで勤務させて頂き、2016年6月にこちらを開院しました。
外傷や様々な症例を経験した中で、 もっと良くなるんじゃないか、もっと楽にしてあげれる方法があるんじゃないかと思い日々考え、勉強会などにも積極的に参加しております。
皆様のお困りの症状が改善し、スポーツパフォーマンス向上や、諦めていた趣味を楽しんだり、快適な日常生活、競技生活が送れるように精一杯施術させて頂きます。
当院では、症状改善だけではなく、根本的に症状が出にくい身体を作っていく事が大事と考えております。 痛みの改善は勿論ですが、身体を整えて、正常に動くようにして、筋肉を鍛えていく事で根本的に変えていきます。
どこに行っても治らない、どこに行ったらいいかわからない方はぜひ一度当院にお越しください。










コメントを残す