【現代人が多く抱える肩こりを都筑こばやし整骨院の院長が解説!】
私は横浜市都筑区の肩こりで辛い思いをしている方を1人でも救いたいと思い、日々患者様に施術させていただいています。
そもそも肩こりって何?
皆さん、肩こりはしょうがないもの、治らない、諦めてしまっている。
などと考えていませんか?
そんなことはありません!!
長時間のデスクワークやスマートフォンの使い過ぎ、運動不足、姿勢の悪さなど様々な要因が肩こりを引き起こしますが、自分の持っている筋力と仕事量のバランスを見直し、使い方や姿勢の改善で肩こりは予防できると考えています。
肩こりでお悩みの方はぜひ諦めずに
下記にある【肩こりの改善方法】をぜひ読んでみてください!
【都筑こばやし整骨院が考える肩こりの原因】
1. 姿勢の悪さ
デスクワークなど長時間同じ姿勢を続ける方は猫背や前かがみの姿勢が定着しやすくなります。その結果、肩周辺の筋肉に負担がかかり血行が悪くなり肩こりや痛みが出やすくなります。
2. 運動不足
運動不足になると筋肉が衰え柔軟性が低下します。その結果、肩周辺の筋肉が硬くなりやすくなります。
3. ストレス
精神的なストレスも肩こりの原因になります。ストレスがかかる事により無意識に肩に力が入ってしまい筋肉が硬くなります。
加えて、自律神経の乱れにより引き起こされることも多くあります。
4. 目の疲れ
長時間パソコンやスマートフォンを使い目が疲れると、無意識に頭や首、肩に力が入ってしまい緊張が生じます。この緊張が肩こりを引き起こし、肩こりが悪化すると姿勢が崩れ、目が更に疲れやすくなるという悪循環が生まれます。
5. 冷え
冬場など冷たい環境や冷房が効きすぎると筋肉が緊張し、血行が悪くなる事でも肩こりを引き起こします。
【都筑こばやし整骨院が考える肩こりの症状】
1. 痛みや違和感
肩や首、その周辺に鈍い痛みや重さを感じる事が多いです。
2. 頭痛
肩こりが酷くなると首や肩の血行が悪くなり頭痛を引き起こす事があり、これを緊張型頭痛といいます。これは日本人に一番多い頭痛と言われています。
3. 肩の可動域の制限
肩周りの筋肉が硬くなることによって、肩を動かす時に痛みを感じたり、動かしづらくなる事があります。
4. 手の痺れ
首や肩、その周りの筋肉が緊張する事で神経が圧迫され、手や腕、肩に痺れを感じることがあります。
【都筑こばやし整骨院が考える肩こりの改善方法】
1. ストレッチ
首や肩、その周りの筋肉をストレッチし、筋肉をほぐして血行を促進する事が効果的です。首をゆっくり回したり肩を回す運動も効果的です。
横浜市都筑区の都筑こばやし整骨院では肩こりに特化した全身バランス改善ストレッチをご案内ができます!部分的なストレッチも大事ですが、姿勢を改善できるような全身的なストレッチも大事になります。
2. マッサージ
マッサージで筋肉をほぐす事で血行を促進し、緊張を取るだけでなく痛みの改善も期待出来ます。
横浜市都筑区の都筑こばやし整骨院では肩こりに対してTNブレインを使用し、筋肉の緊張を疲労性の緊張と慢性的に硬くなっているのを脳が記憶してしまっている緊張とを分けることで適切な効果が期待できる手技を行うことができます。
TNブレインが気になった方はホームページをご確認ください!
3. 温める
お風呂に入ったり、患部を温めたりして血行を促進し筋肉の緊張や痛みを和らげる事が出来ます。
都筑ふれあいの丘駅の都筑こばやし整骨院では肩こりに対してホットスチームを顔に当てながら自律神経からくる肩こりなどにもアプローチしています。とても気持ちいいですのでぜひ試してほしいです!
自律神経を整えるアプローチもしていくとさらに体を楽にすることができます。
4. 姿勢改善
良い姿勢を意識する事が、首や肩へ過剰に負担をかけ過ぎない事に繋がるので大切です。
特に長時間のデスクワーク時は正しい姿勢を心掛けるだけでなく、定期的に立ったり歩く、肩甲骨を動かすなど身体を動かす事も効果的です。
都筑ふれあいの丘駅の都筑こばやし整骨院では肩こりに対して全身の姿勢改善を行います。
頭のお重さはボーリングの球と同じくらいあります。その頭の位置に注目して、頭が少し前に出ただけで20キロくらいのものを首や肩で支えることになります。少し考えただけでも肩がこりそうですよね。この頭の位置、姿勢を改善することで肩こりも軽減できます。
5. 運動
定期的に運動をして筋力維持や強化する事で肩こりの予防改善に繋がります。
- 有酸素運動など身体全体の運動をすることで、呼吸が深くなったり、心肺機能が強化され全身の血流が上がることも効果的です。
- 肩や背中の筋肉を鍛える運動や関節の可動域を改善していくストレッチなどがおすすめです。
横浜市都筑区の都筑こばやし整骨院では肩こりに対して必要な肩周りの筋肉の強化と姿勢を支えているインナーマッスル強化に力を入れています。
特許取得の専用機材でインナーマッスルを鍛えることで喜びの声をいただいています。興味ある方はホームページをぜひ見てください!
6. ストレス管理
ストレスが肩こりに影響を及ぼす事がある為、アロマの匂いや間接照明などのリラックス法や趣味の時間を持つなどストレス発散する事が大切です。
私は焚き火が大好きです。
ストレスフリーが肩こり予防、改善に繋がります。
都筑こばやし整骨院では身体が改善するにつれて、前向きになったり、好きな趣味ができるようになったり、諦めていたお出かけができるようになったなどのお声をいただいております。そういった方が1人でも多く増えるように皆さんを応援させていただきます!
【都筑こばやし整骨院が考える肩こり予防】
肩こりを予防する為に、以下のポイントを日常生活の中で積極的に取り入れる事が大切です。
1. 正しい立ち方、座り方を心がける
座る時は骨盤を立て背筋を伸ばし、足を組まずに床につける。
立っている時は反り腰にならないなど正しい姿勢を意識する事が大切です。
立っている時の姿勢は人により状態が違う為、意識するポイントが違う事があります。一度、整骨院などの専門家に診てもらう事もとても効果的です。
2. 定期的に休憩をとる
長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなり、筋肉が硬くなるので出来るだけ避けましょう。
1時間事に姿勢を変えたり、座り仕事の方は上にに伸びをしたり、肩甲骨を後ろに寄せたりなどの運動をしていくことで血流が良くなり、予防につながります。
3. 定期的に運動をする
仕事や生活習慣などで使う筋肉は限られてしまいます。
筋肉を鍛える、維持する為に定期的な運動が大切です。
運動は全身的な有酸素運動とされる、ランニングやをウォーキングもとてもいいですし、肩や腕ではなく肩甲骨や背中のストレッチもとても効果的です。
最後に
肩こりは多くの方が抱える悩みですが、普段の姿勢や生活習慣、ストレスなど様々な要因によって引き起こされる症状です。
逆を言えば、普段から正しい姿勢を保つ事や定期的な運動、ストレス管理をする事で予防改善が可能です。
肩こりの症状がなかなか改善しない、強くなった場合は、整骨院などの専門家に受診する事が大切です。
横浜市都筑区の都筑こばやし整骨院では、1人1人違う原因の肩こりに対して、原因を見つけて頭から足先までアプローチしていくことができます。
姿勢、筋力、動作を改善していくことで自分の体の能力を上げて、仕事量がそれを上回らなければ肩こりは改善に向かっていきます。
諦めている方はぜひ一度、横浜市の都筑ふれあいの丘駅にある都筑こばやし整骨院にお越しください。
皆様一人一人の【幸せ】を全力で応援していきます!
院情報・アクセス
店舗名 | 都筑こばやし整骨院 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜13:00 15:00〜20:00 土曜日9:00〜18:00 |
定休日 | 日曜、祝日 |
住所 | 〒224-0061 神奈川県横浜市都筑区大丸3−27 ムーンシャイニー壱番館 101 |
Googleマップ | |
交通 | 横浜市営地下鉄グリーンライン 都筑ふれあいの丘駅徒歩3分 |
駐車場 | 近隣のコインパーキングをご利用ください |
電話番号 | 045-532-6892 |

小さいころから野球をやっている中でケガをして通っていた整骨院の先生の影響をうけてこの道を志しました。
ケガをして野球ができない時に身体的にも精神的にも辛い中、身体を治してもらうだけではなく、的確な声をかけて頂き落ち込んでいた心も治してもらい安心して野球をやりきることができました。
新潟から東京へ進学で上京しまして国家試験柔道整復師免許取得、横浜市の整形外科、整骨院、川崎市の整形外科、大和市の整形外科などで勤務させて頂き、2016年6月にこちらを開院しました。
外傷や様々な症例を経験した中で、 もっと良くなるんじゃないか、もっと楽にしてあげれる方法があるんじゃないかと思い日々考え、勉強会などにも積極的に参加しております。
皆様のお困りの症状が改善し、スポーツパフォーマンス向上や、諦めていた趣味を楽しんだり、快適な日常生活、競技生活が送れるように精一杯施術させて頂きます。
当院では、症状改善だけではなく、根本的に症状が出にくい身体を作っていく事が大事と考えております。 痛みの改善は勿論ですが、身体を整えて、正常に動くようにして、筋肉を鍛えていく事で根本的に変えていきます。
どこに行っても治らない、どこに行ったらいいかわからない方はぜひ一度当院にお越しください。
コメントを残す